よくある質問


コンクリートの腐食はなぜ生じるのか


汚水に含まれている硫黄分が細菌(硫酸塩還元細菌と鉄酸化細菌)によって硫化水素に変えられます。この硫化水素は壁面に棲息している細菌(硫黄酸化細菌)によって硫酸に変化します。さらにコンクリートの主成分である水酸化カルシウムはこの硫酸の作用により硫酸カルシウム(二水石膏)に変化します。これが腐食といわれているものです。

一般的に硫黄細菌による腐食は起こっているのですか


下水道施設において硫化水素ガスが発生する可能性の高い場所では、腐食する危険性があります。
建設省土木研究所 下水道部 下水道研究室(現 独立行政法人土木研究所)では全国51ヶ所を対象に処理場及びその処理区内の管渠施設を対象にアンケート調査を行っています。
この結果によれば、多くの施設で腐食が生じていることが報告されています。

コンクリートの硫黄細菌による防食方法はどのようなものがありますか


従来、コンクリートを酸から守るための方法として、一般的には樹脂をコンクリート表面に塗布するか、樹脂で作られたシートを貼付ける方法が採られております。
特に樹脂の塗布については、「下水道コンクリート構造物の腐食抑制技術及び防食技術指針・同マニュアル」が平成14年12月に日本下水道事業団の指針として定められております。
外国でも古くより実施されており、コンクリートパイプに対するものとしてはオーストラリアヒュームのプラスチライン(Plastiline)が有名です。

「ビックリート」とは


コンクリートの中に硫黄酸化細菌と鉄酸化細菌に対し防菌効果のある物質「ビック剤」を混入したコンクリートの商品名です。
「ビック剤」は、ニッケルとタングステンに数種の特殊物質を混入したもので全て鉱物質であるので非常に安定した材料です。
このビックリートを使用し各種のコンクリート製品を製造することができます。
代表例としてヒューム管、組立マンホール類、ボックスカルバート、U字溝、各種蓋 セグメント等です。

「ビックリート」はなぜ腐食に強いのか


下水道施設のコンクリートの腐食は硫黄酸化細菌と鉄酸化細菌によって生成される硫酸によるものです。従って、これらの細菌の働きを止めることによって硫酸の生成が制御されます。
「ビックリート」はこの細菌の働きを止めることができ、これによりコンクリートの腐食が生じないのです。
尚、コンクリート中の水酸化カルシウムと硫酸が反応し生成する硫酸カルシウム(二水石膏)は、非常に軟らかな物質で強度はほとんどありません。

「ビックリート」に使っている「ビック剤」の材質等は


「ビック剤」は、ニッケルとタングステンに数種の特殊物質を混入したものです。材料はいずれも鉱物質で安定物質です。
また、使いやすいように粉体の袋詰めとなっており、通常のコンクリート混和剤と同様に使われています。

「ビックリート」の耐酸性は


「ビックリート」は硫酸細菌に対する防菌効果があるものなので、通常のコンクリートと同様に耐酸性は有りません。そのため、酸性の水を流す場合や酸性雰囲気では効果はありません。

「ビックリート」の防菌効果は継続するのか


「ビックリート」は構造体(たとえばヒューム管)の壁厚全てに含まれていますので、例えば表面にキズ等が生じても新たな面の防菌剤が効果を発揮し、防菌効果が減少することはありません。

「ビック剤」はコンクリートへの悪影響はないのか


「ビック剤」は鉱物質ですので、これらの混入による圧縮強さ、引張り強さ、弾性係数等の性状は、通常使用されているコンクリートと変わらず、また、水に難溶性物質ですので通水による水質の悪化はありません。

「ビックリート」製品の規格、強度等は


ビックリート製品は既存の規格に基づいて製造いたしますので、外観・形状・寸法及び強さは従来品と変わりません。

「ビックリート」の製造方法は


「ビックリート」の製造は、通常のコンクリートの製法と変わらず、「ビック剤」をバッチャープラントのコンクリート混練時に混和剤として混入します。
但し、「ビック剤」の混入に関しては厳しい品質管理を要求し、バッチャープラントの混入記録を義務づけています。

「ビックリート」の品質証明はどのように行っているのか


「ビックリート」は、外観上通常のコンクリートと変わりません。従って、当社では次のような方法で厳しい品質管理を実施しております。
・コンクリート製造時にバッチャープラントにて「ビック剤」の混入記録を行い必要に応じてユーザーに提示する。
・製品には、ビックリート製品であることを示すマークを付す。
・製造後の製品は、「ビック検出器」によって、ビック剤の混入を確認します。
尚、強さ・形状・寸法等の管理は通常の製品と同様に行っております。

「ビックリート」の効果を証す試験は


「ビックリート」と通常コンクリートを用い、腐食の生じている処理場にて暴露試験を行っております。さらに、経年したビックリート管路よりコアサンプルを採取し、劣化のないことを確認しております。
又、硫黄酸化細菌と鉄酸化細菌の生育状況及びビック剤の防菌メカニズム等につきまして、某大学研究室で実験により証明されております。

「ビックリート」の公的認定は


1999年3月に(財)下水道新技術推進機構(現 公益財団法人 日本下水道新技術機構)の「建設技術審査証明(下水道技術)」を取得し、2004年3月、2009年3月、2014年3月、2019年3月に継続的に更新しております。
また、平成16年9月に(社)日本下水道協会より「下水道用耐食性鉄筋コンクリート管」としてⅡ類認定適用資器材に指定されております。平成22年には、適用認定範囲の拡大に伴い、資器材名が「下水道用耐食性コンクリート製品」に変わり、管,マンホール,ミニシールドセグメントが認定に加わりました。

マンホールのインバート又は目地詰め用のモルタルにビック剤を使用する場合は


マンホールのインバートや目地用のモルタルには、モルタルの混練時に混和剤としてビック剤を使用してください。
使用量はセメント25kgに対しビック剤を250g使用してください。

ビック剤の取扱い保管方法は


通常のセメントと同様な取扱い方法です。
保管も袋詰めセメントと同様に湿気のない場所で、開封後は速やかにご使用ください。

「ビックリート」製品の価格は


ビックリート製品は全てのコンクリート二次製品に対応できます。その代表例としてヒューム管、組立マンホール、ボックスカルバート、U字溝、などがあります。
価格については各地区支部ににお問い合わせ下さい。